鮮度を保っておいしく節約!冷蔵庫に入れるべきものとそうでないものまとめ

玉ねぎ

冷蔵庫に入れるべきでない食材とその理由とは?

余り聞かないことかもしれませんが、玉ねぎ、じゃがいも、きゅうりは、冷蔵庫に入れるべきではない食材です。
このような食材は、つい、冷蔵庫に入れてしまいがちですが、実は入れるべきではありません。
その理由は、その野菜ごとにあります。

まずは、玉ねぎですが、玉ねぎは湿気と密封された場所に弱い野菜なのです。
湿気と密封というと、冷蔵庫になります。
玉ねぎは、冷蔵庫ではなく、風通しのよい、湿気の少ない場所に保管する方が良いのです。
玉ねぎ同士が触れ合わないように、1個ずつネットに入れる、新聞紙に包むといった保管方法がベストでしょう。

けれども、室内の湿気が増える梅雨から夏にかけては、冷蔵庫に入れておいた方が良い場合もあります。
その時期は、室内の湿気状況に合わせて、保管場所を考えましょう。

じゃがいもも、冷蔵庫に入れない方が良いです。
じゃがいもは、湿気にふれると傷みやすくなるというのが、主な理由になります。
保存場所は風通しの良い暗所が良いです。
4~5個まとめて、新聞紙に包む、または、新聞紙を敷いて保管しましょう。

冷蔵庫にいれると、乾燥してしまいますし、低温のため、でんぷんが糖分に代わって、甘くなります。
肉じゃが等では、良いかもしれませんが、揚げ物にする場合は、色が濃くなってしましますし、蒸したときはホクホク感がなくなってしまうのです。

意外ですが、きゅうりも冷蔵庫に向きません。
きゅうりは、低温、熱、水に弱い野菜です。
保存の適温は10~15℃で、温度が下がると、ビタミンCが壊れてしまいます。
風通しが良い場所に保管し、早めに食べるようにしましょう。

食べきれない場合は、漬物やピクルスにすると長持ちします。
工夫して、早めに食べ、腐らせないようにしてください。

冷蔵庫に入れるべき食材はお米、食用油、醤油と意外なもの

逆にいれるべき食材ですが、お米、食用油、醤油です。
こういった食材は、冷蔵庫に入れていないという人が多いのではないでしょうか。

お米は、18℃かつ多湿になると、虫がつきやすくなります。
10~15℃で涼しくて、湿気の少ない場所に保管すると良いです。
また、お米は常温で空気の触れやすい所に保管すると酸化しやすくなりますから、密封して冷蔵庫に保管することをおすすめします。
袋のままでは、冷蔵庫に入れにくいので、空きペットボトルに入れて保管すると良いでしょう。

食用油や醤油も常温で保管している人が多いかもしれません。
これらも、常温で保管しますと、酸化が進みますから、要注意です。
しっかりと蓋をしめて、冷蔵庫に保管しましょう。
冷蔵庫はいっぱいで、入れる場所がないという人は、低温の涼しい場所に置くようにして下さい。