鮮度を保っておいしく節約!冷蔵庫に入れるべきものとそうでないものまとめ

玉ねぎ

冷蔵庫に入れるべきでない食材とその理由とは?

余り聞かないことかもしれませんが、玉ねぎ、じゃがいも、きゅうりは、冷蔵庫に入れるべきではない食材です。
このような食材は、つい、冷蔵庫に入れてしまいがちですが、実は入れるべきではありません。
その理由は、その野菜ごとにあります。

まずは、玉ねぎですが、玉ねぎは湿気と密封された場所に弱い野菜なのです。
湿気と密封というと、冷蔵庫になります。
玉ねぎは、冷蔵庫ではなく、風通しのよい、湿気の少ない場所に保管する方が良いのです。
玉ねぎ同士が触れ合わないように、1個ずつネットに入れる、新聞紙に包むといった保管方法がベストでしょう。

けれども、室内の湿気が増える梅雨から夏にかけては、冷蔵庫に入れておいた方が良い場合もあります。
その時期は、室内の湿気状況に合わせて、保管場所を考えましょう。

じゃがいもも、冷蔵庫に入れない方が良いです。
じゃがいもは、湿気にふれると傷みやすくなるというのが、主な理由になります。
保存場所は風通しの良い暗所が良いです。
4~5個まとめて、新聞紙に包む、または、新聞紙を敷いて保管しましょう。

冷蔵庫にいれると、乾燥してしまいますし、低温のため、でんぷんが糖分に代わって、甘くなります。
肉じゃが等では、良いかもしれませんが、揚げ物にする場合は、色が濃くなってしましますし、蒸したときはホクホク感がなくなってしまうのです。

意外ですが、きゅうりも冷蔵庫に向きません。
きゅうりは、低温、熱、水に弱い野菜です。
保存の適温は10~15℃で、温度が下がると、ビタミンCが壊れてしまいます。
風通しが良い場所に保管し、早めに食べるようにしましょう。

食べきれない場合は、漬物やピクルスにすると長持ちします。
工夫して、早めに食べ、腐らせないようにしてください。

冷蔵庫に入れるべき食材はお米、食用油、醤油と意外なもの

逆にいれるべき食材ですが、お米、食用油、醤油です。
こういった食材は、冷蔵庫に入れていないという人が多いのではないでしょうか。

お米は、18℃かつ多湿になると、虫がつきやすくなります。
10~15℃で涼しくて、湿気の少ない場所に保管すると良いです。
また、お米は常温で空気の触れやすい所に保管すると酸化しやすくなりますから、密封して冷蔵庫に保管することをおすすめします。
袋のままでは、冷蔵庫に入れにくいので、空きペットボトルに入れて保管すると良いでしょう。

食用油や醤油も常温で保管している人が多いかもしれません。
これらも、常温で保管しますと、酸化が進みますから、要注意です。
しっかりと蓋をしめて、冷蔵庫に保管しましょう。
冷蔵庫はいっぱいで、入れる場所がないという人は、低温の涼しい場所に置くようにして下さい。

ベランダ菜園の注意点とおすすめな野菜をご紹介

ミニトマト

ベランダ菜園の注意点を知っておこう

ベランダ菜園は、マンションのベランダのように、狭いスペースでも楽しめるものです。
でも、マンションというと、共同住宅になりますから、それなりの注意点があります。
注意点を挙げてみますので、参考になさってください。

マンションには、避難通路がありますので、そこには、プランター等を置かないようにしましょう。
避難通路に物を置くと、消防法にもふれてしまいますし、万が一の時に避難できなくなってしまっては大変ですから、この辺りは気を付けた方が良いです。

また、鉢やプランターをベランダから吊り下げないようにしてください。
万が一、落下してしまったら、危険です。

そして、水やりの際、水が階下に行かないように気を付けましょう。
階下の人に迷惑が掛かりますし、通行人に水が掛かってしまうということもあります。

薬剤散布も階下や通行人に迷惑が掛からないように気を付けなければいけません。
薬剤は危険ですから手袋とマスクをし、風のない日に撒く、ビニール袋に植物を入れて薬剤を散布するようにする等、工夫すると良いです。

また、有機肥料を使う場合は臭いに気を付けましょう。
有機肥料は、牛フン等が原料なので、安心ですし、植物が元気に育つという大きなメリットがあるのですが、臭いがひどいのです。
マンションですと、風が臭いを、ご近所に運んでしまい、迷惑を掛けますから、マンションでは無機肥料を使った方が良いかもしれません、

さらに、マンションの場合、高層階ということもあるでしょうから、強風が危険になります。
高層階でなくても、風には要注意ですから、柵に固定する、鉢底石を入れる等の対策をしましょう。
鉢植え等が階下に落ちてしまったら危険ですし、風でひっくり返って、ぐちゃぐちゃになるということもあります。
また、風に飛ばされて、植物がだめになる可能性もあるのです。

ベランダ菜園おすすめはミニトマト

ミニトマトは家庭菜園では人気ですし、学校で取り組む場合もあるのは、割と世話が楽だからでしょう。
小ぶりのサイズで、背丈が大きくならないので、家庭菜園向きです。
蒔きどきは、暖かい地方でしたら、2~5月、寒い地域は3~4月でになります。
カラーバリエーションも豊富ですから、楽しみながら、お世話しましょう。

シソもおすすめ

シソは育てやすい植物ですから、家庭菜園向きです。
ベランダ菜園初心者にも、向いています。
実は、シソは発芽率が高い植物なので、育てやすいです。
収穫できたら、そのまま、サラダや薬味にしても良いですし、天ぷらにしても美味しいもので、用途は様々ですから、楽しみは多いでしょう。

意外だけど、玉ねぎもおすすめ

家庭菜園で、玉ねぎって余り聞きませんが、意外に玉ねぎも人気です。
玉ねぎは、虫がつきにくいので、初心者にも育てやすい野菜になります。
ただし、収穫までには時間がかかりますので、焦らずに取り組みましょう。
水を与えすぎると、根が腐ってしまいますので、頻繁に水やりをしなくて大丈夫です。

大学生が飲食店でバイトするメリット3選

飲食店が並ぶ道

まかないで食費が浮いて助かる

大学生が飲食店でバイトをした場合、考えられるメリットですが、まず第一に、まかないで食費が浮いて助かるということです。
日頃、食費を切り詰めているような学生にはぴったりなバイトでしょう。
お店によっては、まかないの費用が有料というところもあります。
でも、それほど、高くないでしょうから、ご安心ください。

たとえば、週3日、まかないで夕食を済ますというと、その分の食費は浮きます。
また、夕食も準備しなくていいので、時間的にも助かります。
空いた時間を勉強に充てても良いでしょうし、読書やレポート書き等ができるでしょう。
食費が浮いた分、好きな本を買うこともできます。

料理の腕が上がるのは嬉しい

キッチンスタッフでしたら、料理の手伝いですから、料理の腕は間違いなく上がります。
また、プロの技を間近で見たとたん、感動をおぼえるかもしれません。
そのように、初めてのことを経験すると、今後においても助かるものです。

バイト先で見たプロの技を、実際に料理で活かしてみるのも良いでしょう。
一人暮らしでしたら、このように、大丈夫かなと思うようなことも、やってみると良いです。
料理が楽しくなるかもしれませんから、今後の生活にいかせます。

実際にプロが料理するのを間近で見ると、様々なことがみえてくるでしょう。
こんな調味料を使うのかとか、こんな食材のくみあわせがあるのかとか、新鮮な驚きが沢山あるはずです。
このようなことを、自炊で活かして、まかないのような食事を家でも実践しましょう。
もし、あなたの実家が遠い場所でしたら、実家に帰省したときにバイト先で覚えた料理をふるまってみおましょう。

コミュニケーション力が上がる

このような食べ物屋さんでのバイトは、コミュ二ケーションなしでは無理です。
たとえば、わからないことは先輩に聞くことが大事ですから、自然に人と話せるようになります。
わからないままにしておくとこまるのは自分です。
そのように「聞く」というとことから、コミュニケーション能力は上がるでしょう。

また、異年齢の人がいる職場でしょうし、接客等を通し、様々な人と話せますから、バイトは楽しいものです。
今までにない環境ですから、職場という人間関係を経験出来るのも今後のためには良いことでしょう。
この様な経験を生活などにも活かして、人生の地固めをしていくと良いです。
あなたの人生はこれからですから、バイトを糧にして、さまざまなことに挑戦するとたのしいかもしれません。

キッチン、ホールなどの経験は、バイトをしないと、なかなかできないものです。
学生時代にこのようなバイトに関われたことは一生忘れない宝のようなものですから、大事にしましょう。
そして、このようなことができたということで、自信ができてくるはずです。
自分なりに自覚を持って生きていきましょう。

スーパーの半額シールで狙うべき商品とは?

スーパーの半額シールで積極的に狙うもの

日頃の食生活において、節約の大きな助けになるのが、値引き商品です。
スーパーが閉店近くになったり、賞味期限が切れそうな商品に対して張られるのが、値段を割り引く割引シールで、シールが張られた商品を狙って来店することで、食費を大幅に抑えることが出来ると言えるでしょう。

値引き商品をまとめておいてくれている親切なスーパーも多くありますので、来店の際にはまず、そうした値引き商品があるコーナーに行くようにすると、お得に買い物をすることが出来ると言えるでしょう。

最もねらい目なのは、納豆やヨーグルトなどの発酵食品です。
発酵食品は、長時間かけて熟成されている状態(発酵している状態)ですので、ちょっとやそっとでは痛みません。

賞味期限が多少切れていても、安心して食べることが出来る代表例と言っても過言ではありませんので、割引の棚で発酵食品を見かけたら、是非とも積極的に狙っていくことをおすすめします。

すぐに食べるのであればどんな商品もねらい目!

もちろん、その日のうちにすぐに食べてしまうというようであれば、どんな商品でも構いません。
例えば、お惣菜系なども晩御飯には最適ですし、野菜サラダやフルーツ、なんならばお寿司系統も、その日のうちであれば安心して食べることが出来ると言えるでしょう。

その日のうちであれば問題なく食べられる商品が、大体半額シールが貼られる傾向がありますので、日頃気になっていたけど値段が高くて手を出せなかったというお惣菜系統などを、この機会に挑戦してみるというのも、お得に食費を節約するポイントだと言えるでしょう。

中には、次の日のお弁当用に半額シールが張られた商品を購入する方もいますが、種類によっては、その日のうちに食べないと傷んでしまうものも多くありますので、あまりおすすめは出来ません。

日持ちと保管がしやすい冷凍食品も!

スーパーで半額セールが頻繁に行われる商品の代表例と言えば他にも、冷凍食品が挙げられます。

こちらの場合は賞味期限が近いから行われるというわけではなく、定期的に在庫整理もかねて行われることが多く、こうした冷凍食品セールを利用してまとめ買いしておくことで、日頃のおかずに一品付け足したり、食べるものがどうしてもないときにさっと温めて食べることが出来たりなど、生活において何かと重宝すると言えるでしょう。

冷凍食品の場合は非常に種類も豊富で、お惣菜系統をはじめ、お弁当のおかず、メインとなるご飯系やパスタ系、更にはデザート系やおやつ系なども用意されていますので、選ぶのも楽しくなると言えるでしょう。
一部商品はセール対象外となっている場合もありますので、事前に確認を忘れずに。

パスタの茹で時間節約テクには相性がある?

パスタ

パスタのゆで時間節約テクを使う際には、注意が必要!

パスタのゆで時間を短縮して、美味しく出来るパスタ節約術などは、頻繁にテレビで紹介されていますが、残念ながら、実際に試してみるとそこまで美味しく茹で上がっていないという方法も多く、やはりパスタは時間通りに茹でないとダメだと決意を固めてしまう方も少なくないかと思います。

ですがちょっと待ってください。
パスタのゆで時間節約術には実は、作るパスタの相性によって変わるということをご存知でしょうか?

例えば、このようなパスタには、このような節約術を利用すると良いでしょう。

炒めるパスタの場合の節約術でおすすめは?

パスタのゆで時間節約術として最も有名なのが、“事前にパスタを水につけて置き、その後パスタを1~2分茹でる”というものです。
パスタの仕上がりの固さの好みにもよりますが、1~2時間水につけておくことで、ゆで時間を短縮しても、簡単に美味しいパスタが出来上がるというものです。

ですがこちらの方法、残念ながら、あまり美味しく茹で上がらないと感じる方が多く、下手をすると、パスタが非常に硬い状態のものも残っているという場合もあるほど、ギャンブル性が高い節約茹で方法として知られています。
こちらの方法の場合は、普通のパスタには向かないのですが、茹でた後に調理をするタイプの、ナポリタンやカルボナーラには実はおすすめです。

茹でた後に炒めるタイプの調理方法を行う場合、指定の節約茹で方法でパスタを茹でた後、少し水を入れて、茹でつつ炒めるという方法を行うことで、パスタにまんべんなく火が通り、美味しく出来上がるというケースが多いと言われています。
そのため、こちらの節約術が絶対に悪いというわけではなく、こうした炒める系統のパスタの際にのみ利用をすると、大幅に光熱費を削減できる効果が得られると言えるでしょう。

通常のパスタの場合は、二分早めにガスを止めるのをおすすめ

炒める工程などを入れない通常のパスタの場合ですが、こちらの場合は、ゆで時間をから二分ほど早くガスコンロの火を止めて、二分間そのままつけておくという方法がおすすめです。
沸騰してから塩を入れることで、熱が下がりにくく、しっかりとパスタに熱が加わりやすくなりますので、沸騰をしてから必ず塩を一つまみ入れるように心がけましょう。
ただし、塩を加える分、パスタソースの味も調節することで、しょっぱすぎるというような事態を防げますので、味を見ながら調整してみてください。

このように、パスタのゆで時間の調整をして節約をする術は、作るパスタによって相性が大きく変わりますので、ぜひともパスタつくりの際の参考にしてみてはいかがでしょうか?