冬のエアコンの節約術3選

エアコン

オンオフをあまりこまめに切り替えないように

冬のエアコンを節約するためには、オンオフをこまめに切り替えないことが大事です。
こまめに、オンオフを切り替えると、電気代の節約になりそうですが、実は、その逆になります。

実は、余り知られていないのですが、エアコンは起動時に一番消費電力が上がります。
つまり、まめにオンオフを切り替えると、消費電力がものすごいことになってしまい、電気料金が上がるのです。
そのようなことを考えますと、エアコンはつけたり、消したりするよりもむしろつけっぱなしの方が電気料金を抑えられるという事になります。
たとえば、食材の買い足しで10分くらい、近くのコンビニに行きたいという時等は、エアコンを消さない方が良いということです。

とはいうものの、つけっぱなしにすると、環境に良くないという考えもあります。
しかし、オンオフを繰り返すと、それだけ消費電力が多くなるということですから、それだけ環境にも負荷がかかるという事です。
このように、考えますと、消費電力ということで、オンオフをこまめにするよりも、つけたままにしておいた方が良いという事になるでしょう。

2週間に一度はフィルター掃除をしたい

エアコンは使っているうちに、ホコリはたまります。
そうなると、吸い込む量の空気が少なくなり、部屋を暖めるためには、電力を多く使いますから、余計な電力を消費してしまうのです。
そのようなことを防ぐためには、2週間に一度のフィルターの掃除が必要になります。
掃除することによって、エアコンは効率よく室内の温度を調整してくれるでしょうから、最小限の電力での暖房で済むでしょう。

初めて使う時には、フィルターを掃除するでしょうが、それを2週間に1度の割合で続けると良いです。
内部の掃除となると、手間ですが、フィルターのみでいいので、簡単ですし、すぐにできます。

断熱フィルムを窓ガラスに貼ることも大事

窓ガラスは、熱や冷気が伝わりやすい場所です。
賃貸マンションの場合、複層ガラスでないことが多いでしょうから、窓ガラスに断熱フィルムを貼ると良いでしょう。
こうすることで、断熱性を高められます。
貼るだけなので、簡単ですが、複層ガラスと同じようにフィルムとガラスの間に空気の僧を設ける事で断熱できるというわけなのです。

複層ガラスに変えれば良いのかもしれませんが、費用がなかなかのものです。
そう考えますと、安価で済む断熱フィルムを貼るということはお得な寒さ対策になります。
結露も吸い取ってくれますから、一石二鳥になると言う事です。

断熱フィルムは、通販でも安価でかわいいものが売っていますから、インターネット検索をしてみてください。
その他に、ホームセンター等でも売っていますから、チェックしてみましょう。

電気を使わないエコな防寒グッズをご紹介します

カーテン

冷房費よりも暖房費が高い理由を教えて

冷房費よりも、暖房費の方が高いという事はご存知でしょうか。
それには、理由があるのです。

冷房より、暖房の方が消費電力が大きいというのが、主な理由になります。
冬は、エアコン、ファンヒーター、石油ヒーター、ホットカーペット等の暖房器具のみならず、乾燥防止のための加湿器も使いますから、消費電力はさらに大きくなり、暖房費は嵩むのです。
地域により、寒暖の差はありますが、最低でも3ヶ月は暖房な必要でしょうから、1ヶ月分の暖房費を抑えられれば、かなりの節約になるでしょう。

電気を使用しない防寒グッズもあります

実は、電気を使用しない防寒グッズがあるのです。
こういったものを使うと、電気代が掛からず、節約できます。

まるで、ダウンのように暖かいルームシューズがあります。
こういったものを履くと足元がぬくぬくしますので、寒さを感じません。
足首まで、すっぽりと包んでくれるのも、嬉しい暖かさです。
スリッパ代わりにもなります。

防寒グッズと言えば、まず思い浮かぶのは、ひざ掛けです。
これから、ご紹介するひざ掛けは吸湿発酵素材「HeatWarm」を使用しています。
繊維全体が発熱し、さらに2枚構造なので、暖かさが逃げず、保湿性ばっちりです。
洗濯機で洗えるのも、嬉しいところでしょう。

断熱カーテンも、良い防寒グッズです。
こちらは、窓の断熱にも効果的で、窓からの冷気を遮断してくれます。
そのため、部屋の中は、温度が下がりにくくなるのです。

お値段は、そんなに高くありませんし、可愛い柄も多いので、お手軽に買えます。
ホームセンターや通販等で、手に入りますから、楽しみながら、選んで見て下さい。
これから、引越すという場合は、良い機会なので、カーテンを断熱カーテンに変えても良いでしょう。

無理しないで、節約しましょう

寒くなると、風邪やインフルエンザが流行ります。
節約も大事ですが、無理をしない程度にしましょう。

上記にご紹介したものはリーズナブルですし、寒さ対策に良いものですが、厚着をする等、基本的でお手軽なことも大事です。
たとえば、古くなって外に行くときは、もう着ていきたくないようなダウンジャケットを着る、家の中でも、マフラーをする等、家にあるものでも、十分に暖かくできます。
工夫して無理をしない程度に節約しましょう。
特に、お子様がいらっしゃる場合は、風邪を引きやすい季節なので、着るもの等、親御さんが気を付けてあげないといけません。

園や学校から、病気をもらってくる場合もありますから、家族間感染もしないように、日頃から手洗い、うがい等で予防しましょう。
そして、防寒グッズ等で、常に体を温めておくことも大事です。

ガス代節約術を大公開!

ガス代も節約できます

節約をし始めると本当にあっちもこっちも節約できるという所が見えてきます。
ガスの見直しはできているでしょうか。
ガス代も節約をすることができるので、ぜひ見直してみることをお勧めします。

ポイントを押さえて改善することで毎月のガス代を抑えることができ、年間のガス代にするとかなり大きな差につながってきます。
小さな改善の積み重ねが大きな結果につながるのです。
ガスは特に毎日料理などで使うという方も多いので、見直すことで節約できる可能性はとても高いです。
ぜひチェックしてみてくださいね。

ガス代の節約術をご紹介

ガス代の節約術の一つめとしては、中火を活用するということです。
実は、ガスで火をつけた時に、一番電気代が節約できるのが中火となっています。
弱火はもちろんガスの消費量が抑えられますが、その分温めるのに時間がかかってしまうため、結果としては中火よりもガス代がかさんでしまいます。
強火は早く加熱することができますがその分ガスは余計に消費してしまい、こちらも中火よりもガス代が高くなってしまいます。
こうしたことから、中火を活用すると良いでしょう。

さらにワンランク上のステップとしては、中火で加熱したものがあれば、その余熱も活用するということです。
加熱した後はその熱が残っているので、残っているうちに他のことができるなら上手く他に使うと良いでしょう。
こうした小さな積み重ねが節約につながります。

次に鍋の使い方を見直すという方法もあります。
鍋は大きめのものを使用する方がガス代を節約することができます。
これは、大きな鍋の方が熱を伝える力が強いため、少しの熱でも加熱するスピードが速くなるためです。
日頃からなるべく大きめの鍋で調理すると良いでしょう。
大きめの鍋は調理もしやすいので一石二鳥とも言える方法です。

さらに、電子レンジを活用する方法もあります。
全てガスで済ませようとするのではなく、電子レンジを併用した方が結果的に節約につながることもあります。
コンロでお湯を沸かしてホットドリンクなどを作りたいとき、ガスを使ってしまう方もいるかもしれませんが、電子レンジで温める方が実は節約になります。

また、野菜を煮る時にも同じことが言えます。
実は電子レンジの方が急速に加熱することができるため、結果として節約につながります。
特に野菜は活用していくと時間も短時間で煮ることができるので、ぜひ活用していきましょう。

ガスの節約マスターになろう

以上、ガスの節約方法についてご紹介してきました。
ポイントを押さえてガスを節約することでガス代も確実に節約していくことができるので、ぜひ取り入れて活用してみて欲しいと思います。

冷蔵庫の使い方次第で、毎月の光熱費が変わる!?

冷蔵庫の使い方もチェック

節約は色んな所でできるものですが、冷蔵庫の使い方も見直すことで節約につなげることができます。
冷蔵庫は普段から開け閉めしている方も多いと思いますが、何気なくなっている方が多いと思います。
実はその何気ない行動が、節約につながらない行動であることが多いのです。
これを見直すことで冷蔵庫にかかっている電気代を抑えることができ、トータルの電気代を安く済ませることができるようになるのです。

ここではそんな冷蔵庫の電気代の節約に効果的な方法をご紹介します。
これであなたの懐は温かくなるはずです。

冷蔵庫の節約のポイントをご紹介

冷蔵庫の節約のポイントのまず一つめは、温度設定です。
冷蔵庫はあまり気にしていないかもしれませんが、温度設定があります。
これを過度な冷蔵にしてしまっていると余計な電気代を使ってしまうことになるため、温度を調節しましょう。
比較的涼しい季節なら中程度の温度設定でも大丈夫です。
手軽にできる方法なので説明書を出してきて設定方法を確認するか、冷蔵庫を開ければすぐに分かることも多いです。

次に冷蔵庫の置き方です。
置き方でも変わるのと思うかもしれませんが、冷蔵庫はカベなどが近いと電気を余計に消費してしまうという構造になっています。
これは、冷蔵庫が放熱というものを行なうためです。
冷蔵庫は中の空間を冷やす機能を持っていますが、冷やして奪った熱は放熱する必要があります。
カベが近いと放熱が上手くいかず、冷蔵庫がさらに電力を消費して冷やす必要が出てくるのです。

これを避けるためにも置き方を変えて、少しカベから離しておくようにすると良いでしょう。
これだけでもぐっと冷蔵庫の消費電力が変わります。

さらに、野菜など、冷蔵庫に入れるものを詰め込まないようにすることでも冷蔵庫の消費電力は変わります。
冷蔵庫の中は冷気が送り込まれていますが、食材が詰め込まれていると冷気を送り込んでもなかなか均一に行き渡っていきません。
そのためなるべくスペースを取るように食材をおくと冷気が効率的に行き渡るようになるので電気代の節約につながるのです。

最後に、冷蔵庫はなるべく早く閉めるようにしましょう。
これは基本的なことですが、開けている時間が長いほど中の空間が外気に触れて暖まってしまうため、なるべく早く閉めることが大切です。

冷蔵庫の使い方は奥が深い

以上、冷蔵庫の電気代を節約する使い方についてお伝えしてきました。
冷蔵庫は何気なく使っている方も多いですが、意外とたくさんの見直しポイントがあります。
冷蔵庫の節約術は、とても奥が深いのです。
節約のしがいがあるということでもあるので、あなたもぜひチェックして電気を余分に使っていなかったか確認してみてくださいね。

知ってた?!電気代にも「料金プラン」があるんです

電気代にも料金プランがある

節約する時には電気代も見直しが必要です。
電気代を節約する方法として多くの方が取る行動として、電気の使い方を見直すという方法があります。
ですが、これ以外にももうひとつ電気代を見直す方法があります。
それは電気代の料金プランを見直すという方法です。

実は電気代は電力会社のプランによって料金が計算されています。
あまり知られていませんが、最初は多くの方が申し込むプランに自動的になっているので、それをあなたの生活スタイルに合わせたプランに変更することで電気代を見直すことができるのです。
場合によっては大きく電気代を抑えることができる可能性もあるので、ぜひ電気代のプランも見直して欲しいと思います。

ここではどんな電気代のプランがあるのかをご紹介します。
参考にして頂くことであなたのプランを決める参考になるはずです。

電気代のプランをご紹介

電気代のプランには大きく分けると二つあります。
まずは朝に得するプランです。
朝得プランと呼ばれることもありますが、これは午前中の早い時間の電気代が安く抑えられるようになっている料金プランです。
朝に活動をたくさんするという方はこちらのプランを選ぶと良いでしょう。

もうひとつはこの逆で、夜に電気代がお得になるというプランです。
こちらも夜得プランという呼ばれ方をすることがあります。
21時から朝5時ほどまでの料金がお得になるような料金プランとなっており、朝や昼間はほとんど家にいないから夜の料金がお得な方が良いという方にはこちらがお勧めです。

また、他にも日中の料金が安いというプランや土日のみ安くなるというようなプランもあります。
要するに、お得になる時間帯をどこに持ってくるかによってプランが分かれているということになります。
あなたの生活を振り返ってみて、一番家にいる時間が長い時間帯に安くなる時間帯を持ってくると効果的です。

一度あなたの生活を見直してみてください。
そして、料金プランを変更した方が良いと思ったら電力会社に相談すると良いでしょう。

電気代のプランを見直して節約を

このように、電気代のプランを見直すことであなたの電気代を大きく節約できる可能性があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
電気代はそんなに大きく変わるのと思うかもしれませんが、見直すことで意外と下げられる部分です。

2000円電気代を節約できたとすると年間で24000円も浮かすことができ、これを貯金するのも良いですし、あなたのよりやりたいことに使っても良いでしょう。
電気代を見直すことであなたの生活もより可能性が広がってくるので、ぜひ料金プランについても甘く見ずに見直してみることをお勧めします。