電気を使わないエコな防寒グッズをご紹介します

カーテン

冷房費よりも暖房費が高い理由を教えて

冷房費よりも、暖房費の方が高いという事はご存知でしょうか。
それには、理由があるのです。

冷房より、暖房の方が消費電力が大きいというのが、主な理由になります。
冬は、エアコン、ファンヒーター、石油ヒーター、ホットカーペット等の暖房器具のみならず、乾燥防止のための加湿器も使いますから、消費電力はさらに大きくなり、暖房費は嵩むのです。
地域により、寒暖の差はありますが、最低でも3ヶ月は暖房な必要でしょうから、1ヶ月分の暖房費を抑えられれば、かなりの節約になるでしょう。

電気を使用しない防寒グッズもあります

実は、電気を使用しない防寒グッズがあるのです。
こういったものを使うと、電気代が掛からず、節約できます。

まるで、ダウンのように暖かいルームシューズがあります。
こういったものを履くと足元がぬくぬくしますので、寒さを感じません。
足首まで、すっぽりと包んでくれるのも、嬉しい暖かさです。
スリッパ代わりにもなります。

防寒グッズと言えば、まず思い浮かぶのは、ひざ掛けです。
これから、ご紹介するひざ掛けは吸湿発酵素材「HeatWarm」を使用しています。
繊維全体が発熱し、さらに2枚構造なので、暖かさが逃げず、保湿性ばっちりです。
洗濯機で洗えるのも、嬉しいところでしょう。

断熱カーテンも、良い防寒グッズです。
こちらは、窓の断熱にも効果的で、窓からの冷気を遮断してくれます。
そのため、部屋の中は、温度が下がりにくくなるのです。

お値段は、そんなに高くありませんし、可愛い柄も多いので、お手軽に買えます。
ホームセンターや通販等で、手に入りますから、楽しみながら、選んで見て下さい。
これから、引越すという場合は、良い機会なので、カーテンを断熱カーテンに変えても良いでしょう。

無理しないで、節約しましょう

寒くなると、風邪やインフルエンザが流行ります。
節約も大事ですが、無理をしない程度にしましょう。

上記にご紹介したものはリーズナブルですし、寒さ対策に良いものですが、厚着をする等、基本的でお手軽なことも大事です。
たとえば、古くなって外に行くときは、もう着ていきたくないようなダウンジャケットを着る、家の中でも、マフラーをする等、家にあるものでも、十分に暖かくできます。
工夫して無理をしない程度に節約しましょう。
特に、お子様がいらっしゃる場合は、風邪を引きやすい季節なので、着るもの等、親御さんが気を付けてあげないといけません。

園や学校から、病気をもらってくる場合もありますから、家族間感染もしないように、日頃から手洗い、うがい等で予防しましょう。
そして、防寒グッズ等で、常に体を温めておくことも大事です。

鮮度を保っておいしく節約!冷蔵庫に入れるべきものとそうでないものまとめ

玉ねぎ

冷蔵庫に入れるべきでない食材とその理由とは?

余り聞かないことかもしれませんが、玉ねぎ、じゃがいも、きゅうりは、冷蔵庫に入れるべきではない食材です。
このような食材は、つい、冷蔵庫に入れてしまいがちですが、実は入れるべきではありません。
その理由は、その野菜ごとにあります。

まずは、玉ねぎですが、玉ねぎは湿気と密封された場所に弱い野菜なのです。
湿気と密封というと、冷蔵庫になります。
玉ねぎは、冷蔵庫ではなく、風通しのよい、湿気の少ない場所に保管する方が良いのです。
玉ねぎ同士が触れ合わないように、1個ずつネットに入れる、新聞紙に包むといった保管方法がベストでしょう。

けれども、室内の湿気が増える梅雨から夏にかけては、冷蔵庫に入れておいた方が良い場合もあります。
その時期は、室内の湿気状況に合わせて、保管場所を考えましょう。

じゃがいもも、冷蔵庫に入れない方が良いです。
じゃがいもは、湿気にふれると傷みやすくなるというのが、主な理由になります。
保存場所は風通しの良い暗所が良いです。
4~5個まとめて、新聞紙に包む、または、新聞紙を敷いて保管しましょう。

冷蔵庫にいれると、乾燥してしまいますし、低温のため、でんぷんが糖分に代わって、甘くなります。
肉じゃが等では、良いかもしれませんが、揚げ物にする場合は、色が濃くなってしましますし、蒸したときはホクホク感がなくなってしまうのです。

意外ですが、きゅうりも冷蔵庫に向きません。
きゅうりは、低温、熱、水に弱い野菜です。
保存の適温は10~15℃で、温度が下がると、ビタミンCが壊れてしまいます。
風通しが良い場所に保管し、早めに食べるようにしましょう。

食べきれない場合は、漬物やピクルスにすると長持ちします。
工夫して、早めに食べ、腐らせないようにしてください。

冷蔵庫に入れるべき食材はお米、食用油、醤油と意外なもの

逆にいれるべき食材ですが、お米、食用油、醤油です。
こういった食材は、冷蔵庫に入れていないという人が多いのではないでしょうか。

お米は、18℃かつ多湿になると、虫がつきやすくなります。
10~15℃で涼しくて、湿気の少ない場所に保管すると良いです。
また、お米は常温で空気の触れやすい所に保管すると酸化しやすくなりますから、密封して冷蔵庫に保管することをおすすめします。
袋のままでは、冷蔵庫に入れにくいので、空きペットボトルに入れて保管すると良いでしょう。

食用油や醤油も常温で保管している人が多いかもしれません。
これらも、常温で保管しますと、酸化が進みますから、要注意です。
しっかりと蓋をしめて、冷蔵庫に保管しましょう。
冷蔵庫はいっぱいで、入れる場所がないという人は、低温の涼しい場所に置くようにして下さい。

ベランダ菜園の注意点とおすすめな野菜をご紹介

ミニトマト

ベランダ菜園の注意点を知っておこう

ベランダ菜園は、マンションのベランダのように、狭いスペースでも楽しめるものです。
でも、マンションというと、共同住宅になりますから、それなりの注意点があります。
注意点を挙げてみますので、参考になさってください。

マンションには、避難通路がありますので、そこには、プランター等を置かないようにしましょう。
避難通路に物を置くと、消防法にもふれてしまいますし、万が一の時に避難できなくなってしまっては大変ですから、この辺りは気を付けた方が良いです。

また、鉢やプランターをベランダから吊り下げないようにしてください。
万が一、落下してしまったら、危険です。

そして、水やりの際、水が階下に行かないように気を付けましょう。
階下の人に迷惑が掛かりますし、通行人に水が掛かってしまうということもあります。

薬剤散布も階下や通行人に迷惑が掛からないように気を付けなければいけません。
薬剤は危険ですから手袋とマスクをし、風のない日に撒く、ビニール袋に植物を入れて薬剤を散布するようにする等、工夫すると良いです。

また、有機肥料を使う場合は臭いに気を付けましょう。
有機肥料は、牛フン等が原料なので、安心ですし、植物が元気に育つという大きなメリットがあるのですが、臭いがひどいのです。
マンションですと、風が臭いを、ご近所に運んでしまい、迷惑を掛けますから、マンションでは無機肥料を使った方が良いかもしれません、

さらに、マンションの場合、高層階ということもあるでしょうから、強風が危険になります。
高層階でなくても、風には要注意ですから、柵に固定する、鉢底石を入れる等の対策をしましょう。
鉢植え等が階下に落ちてしまったら危険ですし、風でひっくり返って、ぐちゃぐちゃになるということもあります。
また、風に飛ばされて、植物がだめになる可能性もあるのです。

ベランダ菜園おすすめはミニトマト

ミニトマトは家庭菜園では人気ですし、学校で取り組む場合もあるのは、割と世話が楽だからでしょう。
小ぶりのサイズで、背丈が大きくならないので、家庭菜園向きです。
蒔きどきは、暖かい地方でしたら、2~5月、寒い地域は3~4月でになります。
カラーバリエーションも豊富ですから、楽しみながら、お世話しましょう。

シソもおすすめ

シソは育てやすい植物ですから、家庭菜園向きです。
ベランダ菜園初心者にも、向いています。
実は、シソは発芽率が高い植物なので、育てやすいです。
収穫できたら、そのまま、サラダや薬味にしても良いですし、天ぷらにしても美味しいもので、用途は様々ですから、楽しみは多いでしょう。

意外だけど、玉ねぎもおすすめ

家庭菜園で、玉ねぎって余り聞きませんが、意外に玉ねぎも人気です。
玉ねぎは、虫がつきにくいので、初心者にも育てやすい野菜になります。
ただし、収穫までには時間がかかりますので、焦らずに取り組みましょう。
水を与えすぎると、根が腐ってしまいますので、頻繁に水やりをしなくて大丈夫です。

大学生が飲食店でバイトするメリット3選

飲食店が並ぶ道

まかないで食費が浮いて助かる

大学生が飲食店でバイトをした場合、考えられるメリットですが、まず第一に、まかないで食費が浮いて助かるということです。
日頃、食費を切り詰めているような学生にはぴったりなバイトでしょう。
お店によっては、まかないの費用が有料というところもあります。
でも、それほど、高くないでしょうから、ご安心ください。

たとえば、週3日、まかないで夕食を済ますというと、その分の食費は浮きます。
また、夕食も準備しなくていいので、時間的にも助かります。
空いた時間を勉強に充てても良いでしょうし、読書やレポート書き等ができるでしょう。
食費が浮いた分、好きな本を買うこともできます。

料理の腕が上がるのは嬉しい

キッチンスタッフでしたら、料理の手伝いですから、料理の腕は間違いなく上がります。
また、プロの技を間近で見たとたん、感動をおぼえるかもしれません。
そのように、初めてのことを経験すると、今後においても助かるものです。

バイト先で見たプロの技を、実際に料理で活かしてみるのも良いでしょう。
一人暮らしでしたら、このように、大丈夫かなと思うようなことも、やってみると良いです。
料理が楽しくなるかもしれませんから、今後の生活にいかせます。

実際にプロが料理するのを間近で見ると、様々なことがみえてくるでしょう。
こんな調味料を使うのかとか、こんな食材のくみあわせがあるのかとか、新鮮な驚きが沢山あるはずです。
このようなことを、自炊で活かして、まかないのような食事を家でも実践しましょう。
もし、あなたの実家が遠い場所でしたら、実家に帰省したときにバイト先で覚えた料理をふるまってみおましょう。

コミュニケーション力が上がる

このような食べ物屋さんでのバイトは、コミュ二ケーションなしでは無理です。
たとえば、わからないことは先輩に聞くことが大事ですから、自然に人と話せるようになります。
わからないままにしておくとこまるのは自分です。
そのように「聞く」というとことから、コミュニケーション能力は上がるでしょう。

また、異年齢の人がいる職場でしょうし、接客等を通し、様々な人と話せますから、バイトは楽しいものです。
今までにない環境ですから、職場という人間関係を経験出来るのも今後のためには良いことでしょう。
この様な経験を生活などにも活かして、人生の地固めをしていくと良いです。
あなたの人生はこれからですから、バイトを糧にして、さまざまなことに挑戦するとたのしいかもしれません。

キッチン、ホールなどの経験は、バイトをしないと、なかなかできないものです。
学生時代にこのようなバイトに関われたことは一生忘れない宝のようなものですから、大事にしましょう。
そして、このようなことができたということで、自信ができてくるはずです。
自分なりに自覚を持って生きていきましょう。

映画をお得に見る方法をご紹介!

エポスカードを作って映画をお得に見よう

映画を見るのが好きと言う人は多いものです。
でも、正直なところ、映画を見るにはなかなか、お金が掛かるものです。
一人ならまだしも家族でとなると、費用が、かさみます。

丸井でおなじみのエポスカードをご存知でしょうか。
このカードは、丸井の子会社で運営している入会金、年会費永年無料のカードです。
実はこのカードは映画をお得に見られます。

このカード独特の特典として、複数の映画館でサービスを受けられるという事です。
1枚持っていると、様々な映画館で使えて便利です。

使える映画館は、ユナイテッド・シネマ/シネプレックス、イオンシネマ、新宿バルト9があり、一般料金の1800円が1300円になります。
その他にチネチッタで、当日、窓口で一般料金から300円割引です。
また、キネマ旬報シネマは一般料金より300円割引になります。
また、ヒューマントラストシネマ有楽町では、一般料金1800円より400円割引で、1400円になります。

イオンシネマの割引で映画をお得に見るには

イオンシネマでは、様々な特徴のある割引を行っています。
毎月20日、30日はイオンで決済、もしくは提示で1100円で映画を見られます。

ハッピーファーストは毎月1日で、1100円で映画を見られます。
ハッピーマンデーは毎週月曜に1100円、ハッピーモーニングは毎日10時までに上映開始の映画は1300円、ハッピーナイトは20時以降に上映開始の映画で、1300円、ハッピー55歳以上は1100円、夫婦50割は、どちらかが、50歳以上で、夫婦二人で2200円で見られるという様々な割引があるのです。

この割引をうまく利用して、安く映画をみましょう。
たとえば、夫婦50割ですが、夫52歳、妻49歳のように、どちらかが50を過ぎていれば、使える割引です。
この割引を使って映画をみると夫婦で2200円で映画を見られます。

通常ですと、1800円×2という事ですから、3600円ですが、この割引を使うと、2200円です。
3600円から見るとずいぶん安くなります。
このようなお得な割引はうまく利用しましょう。

また、面白いところは、ハッピーモーニングです、
朝の10時までに上映の映画は1300円というのも、面白いところで、子供が学校にいっているあいだにママ友同士で映画を見るというイベントに使えそうです。
こちらも通常料金ですと1800円ですから、500円も安くなっています。
浮いた500円は、お茶代になるでしょう。

そして、ハッピー55歳以上となると、60歳と65歳の自治会を通して仲良くなった二人が映画を見る時に使えます。
一人1100円ですから、安いです。
浮いた言お金で、ランチをしても良いでしょう。