ピックアップ

Pick Up

冷蔵庫の使い方次第で、毎月の光熱費が変わる!?

節約は色んな所でできるものですが、冷蔵庫の使い方も見直すことで節約につなげることができます。
冷蔵庫は普段から[...]

交通費の節約に!1駅分歩いてみるのもいいかも!

毎日生活している中で比較的大きな負担になりやすいのが交通費です。
交通費は会社で負担してもらえる場合も[...]

専用マンションの特徴に迫る

〇〇専用マンションというマンションはたくさんありますが、人気の高い女性専用マンション、学生専用マンション、ペット専用マンションを[...]

食材宅配サービスで食費節約!

最近注目されているサービスの一つに食材宅配サービスがあります。
これは文字通り、食材を宅配してくれるというサービスで[...]

おすすめ記事

Recommend

最新の記事

What's New

鑑定

ブランド品の処分は買取業者へ!おすすめの買取業者3選

流行に乗って購入したけれど使っていない、勿体なくて使用していないブランド品があるという人は、買取業者に買取ってもらいましょう。使わない物を残しても部屋がかさばるだけですし、ブランド品の状態を悪化させます。

しかし、どの業者に買取を依頼すればよいのかわからないという人も多いはずです。そこでおすすめの業者を3つご紹介します。

エコリング

エコリングはブランド品や貴金属の買取を中心に行なっている企業です。

エコリングの特徴は買取情報を素早く知らせてくれることです。買取実績をはじめ、イベント情報などがあります。ブランド品は季節や需要ごとに買取価格が変わるため、現在の買取相場を把握しておくことは高価買取を狙うためにも必要な情報です。

「エコリングアプリ」を利用すれば高価買取情報やクーポン情報も入手できます。店舗によって強化キャンペーンも行なっているため、特典を付けて買取にだしたいと考える人におすすめです。
@ブランド・金・不用品の高価買取ならエコリング

ブランディア

ブランディアは宅配買取を中心に行なう買取業者です。スマホやパソコンから買取を依頼した後、宅配キットが届きます。そのなかへ査定してほしいアイテムを入れて業者に送り、査定結果を待ちます。

2020年6月から査定スタッフと顧客とのコミュニケーションを通じてサービスを向上させるため、JR恵比寿駅西口の位置に初の実店舗をオープン。宅配買取が中心の事業だった買取サービスでしたが、店頭買取も取り入れるようになっています。

また、中古のブランド品を店内に置いています。店舗に商品を取り寄せることで、実際に商品をみてから購入する体制を整えています。予約なしでも査定でき、買取額に納得できなかった場合は断ることも可能です。
宅配買取 ブランド|ブランディア

おたからや

全国に550店舗構えているブランド専門の買取企業です。おたからやでは、ダイヤモンド・ジュエリー・切って・骨とう品など幅広いジャンルの買取を取り扱っています。

実際に買取ってもらった人の口コミでは、20年前に購入しボロボロの状態だったbackを買取ってもらったとのこと。ほかにも、新しいバッグを購入するための資金にするため、買取にだしたところ予想以上の値段がついて嬉しかったという感想があります。

出張料・査定料は無料。買取額に納得いかなかった場合でも、キャンセルできる買取業者です。
買取専門店のおたからや

買取率を知っておく

買取を依頼する際に、買取率を知っておきましょう。なぜなら、定価の値段からどれだけの割合で買取ってくれるのか把握できるからです。たとえば、定価50万円で購入したブランド品を、25万円で買取ってもらうと50%の買取率になります。

特に、定価の値段が高いと買取額も高くなる可能性がありますが、より高値で買取ってもらう買取業者もあるでしょう。大きな金額を取り扱うときは、金銭感覚がマヒしてしまいがちに。「値段が高いから売ってもいいかな」と、判断してしまいます。

買取率を知っておくことでただ、定価から10%や20%ほどの買取額を提示された場合、冷静に買取してもらうか考えられるかと思います。

製品の状態にもよりますが、50%以上の買取率で買取ってくれる買取業者を探してみましょう。

そびえ立つマンション

専用マンションの特徴に迫る

〇〇専用マンションというマンションはたくさんありますが、人気の高い女性専用マンション、学生専用マンション、ペット専用マンションをご紹介いたします。

女性専用マンション

女性専用マンションの特徴として、セキュリティや防犯が強い物件が多くあります。一般的なオートロックやキースイッチ、カバー付きのドアスコープ以外にも複数セキュリティがありますのでご紹介いたします。
女性専用のマンションでは駅近の物件も多く、夜遅くの帰り道の不安が軽減され、仕事や学業で遅くなってしまっても安心して通うことができます。
また、マンションに管理人が24時間体制で常駐している物件もあります。突然トラブルに巻き込まれた時のためにフォロー体制が整っているところもあります。
他にも、女性専用で使用されているマンションでは、部屋が綺麗な場合が多く、タバコの匂いや生活汚れなどが少ないことが多いです。
立地や建物によっては一般的なマンションより値段が高めに設定されていることが多いですが、妥協できないセキュリティ面を考えれば高すぎるということはないでしょう。

学生専用マンション

学生専用マンションでは、家具が備え付けになっているケースが多いです。いちから揃えると固まったお金が必要になりますが、最初から備え付けになっている物件は学生に人気が高いです。
また、最近では無料のインターネット回線が付いている物件が多くみられます。
その他にも特徴として、一棟やワンフロアが学生のみとなっている場合があります。同世代が多いため、生活音などを気にしなくても多少は問題ないことが多いようです。
学生専用マンションのデメリットは、卒業したら退去しなくてはいけない点です。環境が良く住みやすくても継続して契約ができないことが多くあります。

ペット専用マンション

ペット可のマンションも増えてきていますが、専用マンションはペットを飼っていることに気兼ねなく住むことができます。
共用でワンちゃん用の足洗い場が設置されていたり、お散歩用具用ロッカーが設備されているマンションもあります。
お部屋から飛び出してしまわないように飛び出し防止ドアや玄関にリードフックが取り付けられています。ほかにも、フローリングがクッションフロアになっていて、爪の傷などの悩みにも対応しています。
壁紙にもペット用に汚れにくく傷がつきにくいものを選んでいたり、ハイポジションコンセントになっていて、ペットが部屋の中で遊んでも問題ない作りになっています。

ハンドル

エコドライブでガソリン代節約!その運転方法とは?

スタート時にエコドライブで意識することは何?

年間8万円くらい、得するエコドライブでは、どんなことを意識すればよいのでしょうか。
まずは、スタートの時にどんなことを意識すれば、エコドライブになるのか、考えてみましょう。

ブレーキペダルから足を離したときは、すぐにアクセルを踏まないようにします。
一呼吸置いて、ゆっくり踏むと良いです。

オートマ車の場合は、「クリープ現象」というものがあります。
この現象は、ブレーキから足を離すと自然に前にすすむといったものです。
この場合、前進した時に、じんわりとした感じでアクセルを踏むと良いでしょう。

アクセルは、ほんの少しだけ、踏みしろから先に踏む程度でよいのです。
エンジンの回転数でいうと、2000回転未満になります。
それ以上は、踏み込まないようにしてください。

走行中にエコドライブで意識することをご紹介

走行中に意識することですが、先を見る様にすることでしょう。
なるべく、一定の速度で、車の流れや信号がどうなっているのかを確認し、無駄なアクセルワークなどをしてはいけません。
アクセルを、緩く踏みっぱなしにすると良いのは、長いストロークで一定速度の走行可能な場合です。

このように、大事なのは、アクセルの踏みかたです。
踏んだり、離したりを繰り返すのはNGになります。

停車時にエコドライブで意識することもあります

停車時でも、エコドライブを意識できます。
例えば、停車できると予測した場合です。
走行時は先を見ていますから、先にある信号や車の流れを把握しているものです。
停車を予測できたら、早めにアクセルオフをしましょう。

かなり早めにアクセルから足を離すのはどうかと思われそうですが、車は惰性でかなりの距離走行するものです。
ですから、早めにアクセルオフしても、大丈夫でしょう。

3つのポイントを押さえておけば大丈夫

このような3つのポイントを押さえておけば、大丈夫と言われても、少々不安に思う人もいるでしょう。
確実に燃費が向上するものですが、このような運転方法では、周囲に迷惑が掛からないか心配と思われるかもしれません。
しかし、大丈夫なものです。
この方法でも、周囲の車の流れを妨げることなく、走行できます。

スタートの時は、2台先の車を見るようにします。
そうすると、自分がどのようなタイミングで進めばいいか、分かるはずです。
そのような予測の元に、少しだけ早めにブレーキペダルから、足を離してください。
大事なのは、停車時に余裕を持った車間距離を持つことです。

加速時は、それほど強くアクセルを踏みこまなくても良いのです。
ほんの少しの踏込で5~6秒すると40~50kmの速度は出ます。
あせることはありません。
急発進や頻繁な加速度の繰り返しをしなくても、周囲の車の状況に合わせて、運転できるものです。

優良物件の外観

特定優良賃貸住宅(特優賃)のメリット・デメリット

特定優良賃貸住宅について知りたい

特定優良賃貸住宅ってご存知でしょうか。
聞いたことがあるような、ないようなものかもしれません。

特定優良賃貸住宅は、入居者の負担を軽くするための家賃補助があります。
その他に礼金、更新料、仲介手数料が無料です。
そもそも、この住宅は、賃貸物件の所有者が地方自治体、国の補助金、住宅金融支援機構の融資を利用して建築した良質な賃貸住宅なのです。
そこの居住者は、地方自治体と国から、補助金がもらえるという特典があります。

略して「特優賃(とくゆうちん)」と呼ばれるようです。
中堅所得者のために建てられた賃貸住宅になります。

お金が安く済むというのは最大のメリット

特定優良賃貸住宅の最大のメリットは、家賃補助です。
世帯の所得に応じて、地方自治体と国から、家賃補助を受けられます。
基準になるのは、前年度の収入、家族数で3~5段階に分かれているようです。

家賃補助にも種類があります。
傾斜型とフラット型の2種類があり、傾斜型は、最長20年受けられるのですが、毎年、受けられる額が減少していくといったものです。
入居時の補助が一番多く、だんだんと減少していきます。

それに対して、フラット型は一定の額を補助してくれるというものです。
受けられる年数は15~20年で、自治体によって、違います。
傾斜型と比べて、最初の補助額は低いのですが、ずっと同じ額なので、家賃管理しやすいでしょう。
その他のメリットは住宅の質が良いこと、礼金、更新料、仲介手数料が無料なこと、管理体制が安心できることが挙げられます。

デメリットは入居倍率が高いこと

デメリットは、入居倍率の高さになります。
上記に説明しましたとおり、特定優良賃貸住宅は、家賃補助があり、礼金、更新料、仲介手数料が無料、住宅の質が良い等のメリットが多いため、人気が高いのです。
入居希望者が多く、一般的な賃貸住宅よりも入居倍率が高いのは、仕方のないことかもしれません。

特に新築物件は入居希望者が多く、倍率がいっそう高いのです。
ですから、申し込んでも入居できるとは限りません。

そして、先ほども触れましたが、家賃補助が傾斜型の場合は、年々、補助額が下がるため、人によっては、家賃の支払いが大変になるかもしれないのです。
最長20年ですが、最終的には家賃補助がなくなる場合もありますから、家賃が払えるかどうかも重要になります。

それから、中堅所得者向きということですから、所得制限があるのです。
ですから、所得が低いと、入居条件がクリアできないため、応募できません。
これは、残念なデメリットです。
所得が上がったら、応募してみても良いでしょう。

また、ファミリー向けなので、単身者では応募できません。
でも、数は少ないのですが、単身者向け物件もありますので、単身者の方は探してみてください。